新型コロナウイルス感染症の状況により、急きょ閉鎖となる可能性もあります。

1.施設写真

2.所在地

住所 〒391-0011 長野県茅野市玉川3597-1
移住体験住宅までのアクセス

●諏訪IC…車7.8km ●茅野駅…車4.6km

公共交通機関利用の場合

その他周辺施設へのアクセス ・コンビニ…徒歩約12分 ・スーパー…徒歩約18分 ・日帰り温泉…車1.8km ・総合病院…車1.8km ・ハローワーク諏訪…車10.7km

3.設備

施設に備え付けてあるもの 家具家電・調理器具・食器・掃除用具・管理用具
利用者が用意するもの 寝具・衣類・食材・調味料・衛生用品など ※寝具は貸ふとん業者の紹介可

施設概要

間取り 2K 38.5㎡ 和室6帖×2・台所・浴室・トイレ 木造平屋建
入居可能人数 1名~1家族まで
駐車場 各室1台駐車スペースあり
室内飼育犬

「さくら」のみ 室内飼育犬応相談

※「4.犬同伴での利用について」をお読みください。

タバコ 室内禁煙
電気・ガス・水道 中部電力・公共下水道・プロパンガス(台所・浴室ともにガス給湯器)
冷暖房・設備 ●冷房専用エアコン ●暖房…石油式ファンヒーター・電気ヒーター・こたつ・ホットカーペット

4.犬同伴での利用について

★犬の数についてはご相談ください。 ★入居にあたっては「室内飼育犬利用規約」に同意していただく必要があります。 ★犬同伴の場合、利用料に加え追加清掃料金(5,500円)をいただきます。

室内飼育犬利用規約

同意書

5.利用条件

設置目的 茅野市移住体験住宅は茅野市への移住・定住の促進を目的に、移住希望者が一定期間移住体験を行うために設置された施設です。
利用目的の制限 数年以内に茅野市へ移住(もしくは二地域居住)することを前提とし、就職活動や住居探し、地域の気候風土を知るための利用に限ります。 観光・レジャー・避暑等、移住目的以外での利用はできません。
利用条件

●お申込み可能な方

近隣市町村以外に在住で数年以内に茅野市への移住を真剣に検討している方

●お申込みできない方

・移住以外(観光・避暑等)を目的としている方 ・暴力団等の反社会的勢力と関係のある方 ・その他、移住体験住宅の設置目的に適合しない方

利用期間中の管理について 利用期間中の敷地内及び施設内の清掃・管理は利用者が行います。清掃・管理(草刈り・除雪など)に使用する道具は施設に備えてあります。

6.利用期間・利用料金

利用単位 1ヶ月単位で最長2ヶ月間 ※1ヶ月は1日午後~28日午前までとします
利用料 5万円

 

●利用料にふくまれるもの

家賃・光熱費・管理費など施設利用にかかる費用 その他費用(敷金・礼金など)は一切かかりません

●利用料にふくまれないもの

利用に伴う、交通費・食費・消耗品などの費用 施設利用時の汚損・破損の原状回復費用 室内飼育犬同伴での利用時の追加清掃料

利用料の支払いについて 利用料全額を入居前にお支払いいただきます。 詳しくは入居決定後にご案内いたします。
利用月 月額利用料
4月~7月 5万円
8月~11月 5万円
12月~3月 冬季閉鎖

7.申込方法・結果通知

申込受付期間

2023年4月から7月   *申込締切2月3日(金)必着

2023年8月から11月 *申込締切6月2日(金)必着

申込方法

下記の方法でお申込みください。

1.申込みフォームによるお申込み

下記『申込フォーム』からお申込みください。

2.申込書によるお申込み

申込書を郵送で送付して下さい。(申込締切日必着)

●申込書について

下記『チラシ・申込書』から印刷できます。 申込書の郵送を希望される方は、楽園信州ちの協議会事務局までご連絡ください。

●申込書送付先

〒391-8501 長野県茅野市塚原二丁目6番1号(茅野市役所内) 茅野市移住・交流推進室

選考方法

申込多数の場合は『申込書の内容により利用者を決定』いたします。先着順や抽選による選考は行っていません。

結果通知

結果は申込締切日から約2週間後に郵送で行います。利用決定者には結果通知とともに、今後の手続きについてのご案内を同封します。

8.申込フォーム

8月~11月利用開始分 申込

申込締切…2023年6月2日(金)
8月~11月利用の申込は締め切りました

※申込後、ご記入いただいたメールアドレスに自動返信メール・茅野市移住・交流推進室からの確認メールが届きます。(city.chino.lg.jp)が受信できるようドメイン受信設定をしてからお申込みください。 ※3営業日以上経ってもメールが届かない場合は、 【茅野市移住・交流推進室 TEL.0120-002-144】までご連絡ください。

9.チラシ・申込書

移住体験住宅利用者募集チラシ・申込書は以下からダウンロード可能です

 

 

 

 

 

 

 

移住体験住宅チラシ

 

 

 

 

 

 

 

移住体験住宅利用申込書

10.よくあるお問合せ

田舎暮らしを体験する施設ですか?

この施設はもともと使用されなくなった教員住宅を再利用した施設です。茅野市の中ほど、山間部や別荘地でもなく、商業施設や工業地帯からも離れている住宅地に設置されています。リゾートホテルや高原のペンション、自然の中にたたずむ古民家のような環境下にはなく、自然の中の『田舎暮らし』を体験する施設ではありません。物件探しや就職活動の拠点として、また夏や冬の気候の確認病院やスーパーなど生活環境の確認などにご利用ください。農業体験や古民家宿泊などの体験をご希望の方は(一社)ちの観光まちづくり推進機構(TEL.0266-73-8550)にてご案内しておりますのでお問い合わせください。

車がなくても生活できますか?

車がなくても生活が可能か確認するため利用したいということでしたら、移住後の生活に近い体験ができると思います。しかし、茅野市は大都市のようには公共交通網が整っているわけではありませんので、市民の多くは移動手段に車を利用しており、一家に1台のみならず、運転できる人につき1台車を所有している家庭も多いです。

施設の見学はできますか?

利用者がいる間の室内見学はできかねますが、利用者や近隣住民の迷惑にならぬよう敷地外からご覧いただくのは構いません。

部屋の選択はできますか?

お部屋の希望がある場合は、申込フォームまたは備考欄に必ずご記入ください。 

利用期間中の過ごし方について

利用期間中、ずっと施設へ滞在する必要はありません。自宅との行き来も自由ですので二地域居住の体験や、現在就業中の方でお仕事が休みの週末のみの利用も可能です。利用期間中は事務局や茅野市移住・交流推進室はじめ、各所相談窓口への積極的な相談をお勧めしております。 また利用期間中に楽園信州ちののツアーが開催される場合、ご参加ください。

茅野市の気候について教えて下さい

東京と比較すると春~秋は朝晩の気温が下がるものの、日中の気温にあまり差は無いように感じます。冬は朝晩-5度程度、日中は0度前後です。また標高によっても気温が大きく変わるため、市街地の平均的な様子とお考えください。

4月…まだ冬物のコートが必要です。上旬は積雪の可能性もあります。

5月…GWは夏日になることもあります。薄手の長袖がちょうどよい気候です。

6月…湿気が少ないので蒸し暑さよりも梅雨寒対策を。夜はまだ掛け布団が必要です。

7月…市街地では日中30度を超える日もありますが、夜はエアコンなしでも快適に過ごせます。

8月…お盆明けからは夜の涼しさが一層増し、秋の訪れを感じます。

9月…長袖が必要です。掛布団を使い始めます。

10月…紅葉の季節です。朝晩は上着が必要です。

11月…冬物のコートが必要です。暖房の準備をします。

12月…スタッドレスタイヤに履き替えます。初雪を迎えます。

1月…お正月明けが一番寒い時期です。最高気温がマイナスの日もあります。

2月…一番雪が降る時期です。寒さも一番厳しい時期です。

3月…スタッドレスタイヤは必要です。季節はまだ冬です。

申込締切後の予約状況・キャンセル待ちについて

申し込み締め切り後募集が出ていない限り、満室の状態となっております。申込後の空室発生時は原則、締切までにお申込みいただいていた方からご案内いたします。キャンセルが発生した場合の募集はホームページ上で告知を行います。

申込後のキャンセルはできますか?

申込後 申込締切日までのキャンセルはいつでも可能です。メールまたはお電話でご連絡ください。

入居決定後 入居決定後にやむを得ない事情によりキャンセルを希望される場合は事務局までご相談ください。

利用料入金後・利用期間中 キャンセルは可能ですが、お支払いいただいた利用料の返金はいたしません。

11.お問い合わせ先

茅野市移住体験住宅へのお問い合わせは下記までお気軽にどうぞ

楽園信州ちの協議会事務局(茅野市移住・交流推進室)

TEL 0120-002-144 (平日8:30~17:15) e-mail iju@city.chino.lg.jp