
おいでや!いなか暮らしフェア
日時:2018年7月28日(土)11:00~17:00
場所:大阪天満橋OMMビル 2F B・Cホール
主催:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター
☆詳細はいなか暮らしフェアホームページをご覧ください☆
チラシダウンロード ≫
北海道から沖縄まで約200地域が集合する関西最大級の移住・定住イベントに、私たち茅野市も出展します!
大阪のイベントに参加する機会は少ないので、関西圏にお住いのみなさん、ぜひお越しください!
「チノシってそもそもどこにあるの?」「どんな場所?」という方も、「こんな物件探してます」という方も大歓迎。
ぜひ茅野市のブースにお立ち寄りください♪お待ちしています。

田舎暮らし楽園信州ちの協議会 x 楽ちの倶楽部 共同企画
楽園信州ちの設立10周年記念イベント
~八ヶ岳のふもとで健康に暮らす。楽しく暮らす~
日時 2018年6月16日(土)
○第1部 講演会 13:00~(12:30開場)
○第2部 食のお話&料理教室 15:00~(14:30開場)
場所 @マリオローヤル会館 (JR茅野駅直結 ベルビア3階)
参加 無料
※『第2部 食のお話&料理教室』のみ定員あり 50名
♣ 要申込 ♣
プログラム
第1部 講演会
『健康になろう。八ヶ岳のふもとで。』
ライフクリニック蓼科院長 麻植ホルム正之 氏
様々な病を予防し、元気に暮らし、健康寿命を延ばす。
八ヶ岳の恵みを享受して、豊かな暮らしを実現する。
そのために、日々できること。
八ヶ岳のふもとで健康生活を実践しましょう。
ライフクリニック蓼科院長
麻植ホルム正之 氏
スウェーデン生まれ。6歳から大阪育ち。 産業医科大学卒業。神戸労災病院、新潟労災病院、浦田クリニック、諏訪中央病院にて一般内科と癌をはじめとした消化器内科に従事。日本消化器内視鏡学会(専門医)日本消化器病学会(専門医)
ライフクリニック蓼科
「人を地域を医療からハッピーに」をビジョンに掲げ、クライアントにとっての『健康づくりの「康」民館』を目指し、外来診療や健康診断・人間ドックをきっかけに治療と予防、自由診療も含めた医療の選択肢の提供でライフサポート医療を行う。 最新の医療機器の導入やデザイン性の高い施設で話題。建物1階にはCAFE FIKAも。
第2部 体に優しい食のお話&ミニ料理教室
『ビジンサマ・レシピで作る豆腐マヨと甘酒ドレッシング』
地産地消料理研究家 中村 恭子 さん
蓼科山に住むという「休む」神様ビジンサマにちなみ、心身がほっとするような体に優しいレシピ、それがビジンサマ・レシピです。
今回は豆腐マヨネーズとおろし玉ねぎと甘酒のフレンチドレッシングを作り、サラダの定番ポテトサラダとグリーンサラダに仕上げます。
※講師のデモンストレーションによる料理教室です。エプロン等は不要ですが、試食用に マイ箸またはマイフォークをお持ちください。
中村 恭子さん
一般社団法人蓼科塾代表/地産地消料理研究家
健康管理士/食育アドバイザー
2011年東京都より長野県茅野市に移住。料理教室の開催、地産の伝統野菜を紹介するイベントの企画・運営やそれらを使った料理・菓子のメニュー開発等を行う。2015年、信州の魅力を県外に発信する一般社団法人蓼科塾を設立し代表理事に就任。地産地消に根ざした商品開発や「ビジンサマ・マルシェ」の企画・運営等を手がける。
講師からのメッセージ
私が蓼科中央高原に移住して丸7年。地産地消に根ざし環境に配慮したライフスタイルを実践できる場所として選んだこの土地は期待を裏切りませんでした。当時も今も私は身土不二(体と暮らす環境は1つである)、そして一物全体(命を丸ごといただくこと)の食事が健やかな心身のために必要であると感じています。美味しい空気と水を糧に育ったこの土地の野菜はとにかく美味しいので、野菜を主役にした食べ方をご提案いたします。またアレルギー対策も考慮し、地元だけでなく国内外の多くの方に食べていただけるように植物性食材だけを使ったレシピをご紹介する予定です。この会を通じてご自身やご家族の健康に気遣う方々のお役に立てれば幸いです。
申込締切 2018年6月6日(水) ⇒ 6月13日(水)まで申込みを受け付けます。(第2部は定員に達し次第受付を終了します)
田舎暮らし 楽園信州ちの協議会
設立10周年記念講演会
日時 2018年6月15日(金)
18:00~(17:30開場)
場 所 @マリオローヤル会館
(JR茅野駅直結 ベルビア3階)
○講演会 参加費無料
○懇親会 会費 5,000円
♣ 要申込 ♣
※参加申込票にご記入のうえFAX(茅野市移住推進係宛て:0266-78-7310)でお送りいただくか、お申込内容をメール(同:iju@city.chino.lg.jp)でご連絡ください。
※当初の申込期限を延長し、6月13日(水)まで受け付けます。
茅野市の魅力を発信し、たくさんの方にここで実現できる田舎暮らしの楽しさを知ってもらいたい…!
田舎暮らし楽園信州ちの協議会は、そんな思いをもった有志が行政や商工会議所とともに団体を立ち上げてから平成30年で10周年を迎えます。
手探りのなかで踏み出した一歩は少しずつ確かなものとなり、今日ではその成果を実感できるまでになりました。
10年の歩みを支えてくださった皆様に、感謝を込めて。
茅野市での暮らしをスタートした皆様が、もっと楽しい毎日を送れるように。
この記念のひとときは、あたらしい10年の第一歩です。
プログラム
講演会
総務省地域力創造グループの施策について
総務省地域力創造グループ
「移住者から受け入れられる地域とは」
NPO法人ふるさと回帰支援センター
相談部門マネージャー 宗像 真弓 氏
ふるさと回帰支援センター:2002年設立。全国約850地域と連携して地域の情報を提供し、移住希望者のサポートを行うNPO法人。昨年の移住相談件数は3万3,000件超。宗像氏からは楽ちの設立当初から多岐にわたりご助言をいただいている。
懇親会
講演会終了後 19:30〜
同会場で懇親会を行います。(会費5,000円)
移住者さん大歓迎!お誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください。
春の八ヶ岳物件見学ツアー
「長野県茅野市」市内の様子や物件情報がよくわかる人気のバスツアーです。
開 催 2018年5月26日(土)
集 合 AM10:00 茅野市役所集合
参加費 1,500円
定 員 30名
※ご自宅から集合場所までの往復交通費は参加者負担となります。
※日時・集合場所等の必要事項と詳細はチラシをご覧ください。
チラシダウンロード ≫
スケジュール
10:00 |
・茅野市役所集合(9:30~受付開始)
・コース別市内見学
※市内施設見学は下記2コースからお選びください
(Aコース:市内保育園見学、0123広場で遊ぼう!)
(Bコース:諏訪中央病院見学、移住体験住宅見学) |
12:30 |
・昼食(八ヶ岳オクテット特製ランチ)
・諏訪圏就労状況説明 |
13:30 |
・市内物件見学 |
16:30 |
・茅野市概要説明 |
17:00 |
・茅野市役所帰庁・解散 ※解散後個別相談 |
イベント詳細
市内施設見学Aコース
●茅野市の保育とは
「市内保育園見学」

|
●親子のための室内公園
「0123広場で遊ぼう!」

|
市内施設見学Bコース
●「つなげる地域医療」に取り組む
「諏訪中央病院見学」

|
●利用者の3割が移住を決めた
「移住体験住宅見学」

|
昼食
「八ヶ岳オクテット」 特製ランチ
国産小麦と天然酵母のパンが人気の「八ヶ岳オクテット」で、自然豊かな茅野の土地の恵みを堪能!
ハローワーク職員による、諏訪圏就労状況説明も行います。
茅野市内物件見学
マイクロバスに乗って、茅野市内の4~5物件を見学します。ツアーでは実際の物件を見学する他、各地区を回ることにより 今後の物件探しに必要な土地勘を得ることができます。
※約30名程の団体見学のため、全員入室できない物件(賃貸アパートなど)の見学はツアーでは原則行いません。アパートをお探しの方はツアーで市内の様子を見学していただき、個別相談をご利用ください。
不動産・建築パスポート進呈
田舎暮らし楽園信州ちの協議会メンバーの『茅野・原宅地建物取引業協会』および『茅野市建設事業協同組合田舎暮らし委員会』より物件・建設事業成約時にご利用いただける不動産パスポートを進呈します。
不動産パスポートについて詳しくはこちら
茅野市概要説明・個別相談会
茅野市職員による移住相談ほか、不動産業者による物件相談、(株)ミットによる就職相談も個別に対応いたします。
ご希望の方は申込フォームに内容をご記入ください。
申込締切 2018年5月20日(日)
※ツアーに関するお問い合わせは0120-002-144まで
※5/20をもって募集を締め切りました。

茅野市移住体験住宅、平成30年5月~6月の2ヶ月間『すみれ』の部屋が申込者キャンセルのため空室となっております。ご利用希望の方は平成30年4月25日(水)までに下記申込フォームからお申込み下さい。
【利用期間】
平成30年5月1日PM~平成30年6月30日AMまでの2ヶ月間(どちらか1ヶ月の利用でも可)
【利用料】
40,000円/月 ※家賃・光熱費・退去時クリーニング料込み
その他詳細は平成30年移住体験住宅利用者募集のページをご覧ください。
お問合せは 楽園信州ちの事務局 0120-002-144 まで
4/24 申込者多数のため、予定を繰り上げて募集を締め切らせていただきます。
現在第2期(8月~11月)の募集を行っていますので、ご検討くださいませ。

茅野市移住体験住宅、平成30年4月『さくら』の部屋が申込者キャンセルのため空室となっております。ご利用希望の方は平成30年3月28日(水)までに下記申込フォームからお申込み下さい。
【利用期間】
平成30年4月1日PM~平成30年4月30日AMまでの1ヶ月間
【利用料】
40,000円/月 ※家賃・光熱費・退去時クリーニング料込み
その他詳細は平成30年移住体験住宅利用者募集のページをご覧ください。
お問合せは 楽園信州ちの事務局 0120-002-144 まで
※募集は締め切りました
東京オフィス2018 第123回ふるさと暮らしセミナー
茅野市子育て応援移住セミナー
日時 2018年4月14日(土)
13:00~15:30(12:30受付開始)
場 所 @ふるさと回帰支援センター
(東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8階)
定 員 30名
参加費 無料
♣ 要予約 ♣
ベビー&キッズの参加も大歓迎!
目の届くキッズコーナーで、のびのび遊ぼう♪ ※託児はありません。
(株)ミットによる就職相談も!




プログラム
ゲストトーク
子育て真っ最中の先輩移住者&茅野市の保育を知り尽くした元 保育園長が登場。 子どもを預ける人、預かる人、両方の立場から茅野市の子育てを紹介します。
座談会
参加者のみなさん、ゲスト、スタッフの座談会。市役所・商工会議所職員、地元不動産業者、就職相談員がみなさんの疑問・質問にお答えします。
ゲスト
子育て真っ最中の先輩移住者 殿塚 竜夫さん、千恵美さん
東京都出身。
天然酵母パンの名店「ルヴァン 信州上田店」で修業した後、独立の場所として茅野市を選び、2017年春に移住。同年8月国産小麦と天然酵母のパン屋「カルパ」を開店。
小学2年生と年少の息子達とともに、自然豊かな環境での暮らしを楽しんでいる。
茅野市の保育のプロフェッショナル 北澤 いずみさん
茅野市公立保育園で38年間勤務し、園長を歴任。
退職後、茅野市幼児教育課にて保育指導担当として保育士の研修、保育指導を担当。 育ちゆく子どもの姿に寄り添い、「育ち」「育てる」「育ち合う」をモットーとして、日々従事。
好きな言葉は「感謝」。
参加ご希望の方は、楽園信州ちの事務局(0120-002-144)またはふるさと回帰支援センター(03-6273-4401)にお電話ください。(申込フォームでの受付は終了しました)

名古屋市、栄駅直結の中日ビル1階で行われる移住相談デスクに茅野市が参加します。
今年はなかなか足を運べなかった名古屋!
はじめましての方も、これまで現地ツアーなどにご参加いただいた方も、
落ち着いてじっくりと、茅野市への移住のお話をしませんか?
ご予約優先で対応させていただきますので、ご希望の方はお気軽にご連絡ください♪
日時:平成30年3月15日(木)12:00~17:00
※移住相談デスクの開催時間は10:00~19:00ですが、
茅野市は上記時間帯のみの参加です。
場所:中日ビル1階東側スペース(愛知県名古屋市中区栄4-1-1)
地下鉄栄駅直結。アクセスはこちらから
申込:ご予約優先にて対応いたします。ご希望の時間と相談内容をご連絡ください。
■茅野市観光まちづくり推進室 移住推進係 百瀬、藤森
電話0266-72-2101(内線461)
メール iju@city.chino.lg.jp
出展団体(予定):長野県、茅野市、天龍村、松川村、池田町、静岡県、浜松市、森町、富山県、山形県、和歌山県、紀美野町、橋本市、岐阜県、大垣市、白川町、恵那市、関市、徳島県、高知県、福島県、島根県、北海道、石川県
みなさまのお越しを心からお待ちしております♪
楽園信州移住セミナー 人生二毛作のススメ
日時:2018年2月25日(日)16:30~19:30
会場:東京交通会館8階 NPOふるさと回帰支援センター
東京都千代田区有楽町2-10-1
アクセスはこちら
参加団体:長野市・茅野市・千曲市・佐久市・上田市・松川村
(一社)長野県宅地建物取引業協会
(一社)移住・住みかえ支援機構
定員:25組(要事前申込→こちらから)
平均寿命の81歳(2017年長野県・男性の平均寿命)まで、あと何年もある・・。
数年後、数十年後の日々をどう暮らすか、シミュレーションしていますか。
早期退職、定年退職、今の会社を辞めずに二地域居住など自分らしい今後の人生設計をもういちど考えましょう。
新たな活躍は信州で。
長野県が開催する「楽園信州・移住セミナー」に茅野市が参加します!
今回のテーマは「人生二毛作のススメ」。
最近、移住セミナーやイベントは若い人向けばかりで参加しにくい…という方、ぜひご参加ください!茅野市はどんな世代の方も大歓迎。退職後に移住を実現し、生き生きと暮らしていらっしゃる先輩もたくさんいますよ♪
みなさまのご参加をお待ちしています。
詳細・お申込みはふるさと回帰支援センターのホームページをご覧ください。