八ヶ岳 米ぬか酵素

八ヶ岳の麓、茅野市豊平に「米ぬか酵素 八ヶ岳」がオープンしました。興味津々、まずは体験に行きました。お店は、「縄文の湯」のすぐ近く、八ヶ岳が一望できる素晴らしい場所です。

 

 

 

 

 

 

 

日曜日は、雲一つない青空、絵葉書のような建物です。

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

入口には、薪ストーブ、室内は木や土壁でできていて、いかにも健康に良さそう。

カウンターで説明を聞き、早速、米ぬか酵素浴へ


米ぬかの中に横たわると、お店の方が、体中をしっかり米ぬかで覆ってくださいます。

そのまま15分、そんなに熱くもなく、気持ちいい温かさ。15分終わる頃には、ジワーと汗が出てきます。

シャワーを浴びて、米ぬかを落として終了です。

 

 

 

 

外の景色はこんな感じ。オーナーの方は、この土地に一目ぼれだったようです。

この日は、夜布団に入ってからも足がポカポカ、幸せ体験でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

staff by どんぐり

八ヶ岳ベーカリー「オクテット」

茅野駅に直結しているビル(ベルビア)の2階にベーカリーショップ「八ヶ岳オクテット」があります。最近わが家のお気に入りのパン屋さんです。昼食用にオクテットさんのパンを買いに行きました。

外は、雨 寒いです。

 

 

 

 

 

 

11時44分茅野駅発の普通電車が2番ホームに止まっています。あずさの待ち合わせです。すると貨物列車が通過しました。(大喜び 😄)

 

 

 

 

 

11時39分発上りあずさが茅野駅を出発。

(うわー あずさダ~)

 

 

 

 

 

11時44分、高尾行き普通電車が発車しました。

(普通電車~、ばいばい・・)

 

 

 

 

 

ようやく オクテットさんに着きました。

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

子供用のパンもありますが、一番人気は、添加物不使用の食パン「奏」(かなで)耳までふわふわ、しっとり、焼かずにそのままでもおいしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フィグ&フルーツパンは、ドライフルーツが入ったしっとり、弾力のあるフランスパン、クリームチーズをはさんで食べてもおいしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駅のちょっとした待ち合わせに、コーヒータイムに是非、八ヶ岳オクテットさんに立ち寄ってみて下さい。

staff by どんぐり

茅野市のデマンドバス「のらざあ」

日曜日、「のらざあ」でステーションパークに買い物に出かけました。

スマートフォンで予約して3分でバスが到着。

 

 

 

 

(バスがきた~)

 


 

バスに乗るのは初めて。

車窓からの会話も弾みます。

 

 

 

 

 

ステーションパークのお店で買い物をし、

最後はスーパーで食料品を買って帰ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

再びスマートフォンで予約、10分で来ました。

(あっちからバスくるよ・・)

 

 

 

 

 

 

バスが到着。

(家までお願いします。)

 

 

 

 

 

 

 


無事、家に着きました。

バスで楽しいお出かけになりました。

運転手さんありがとうございました。

 

 

 

 

 

staff  by  どんぐり

 

 

 

 

 

 

 

りんごが美味しい季節になりました

 

 

 

今日は美味しいりんごのニュースです。

これまでは10月には秋映(あきばえ)、11月以降はふじなどを

店頭で見かけることが多かったのですが

今年は、名月(めいげつ)という黄緑色のりんごが目立ちます。

早速いただいてみたところ、とても甘いリンゴで

小さな子供たちもパクパク…大好きです。

香りや蜜の多さ、ジューシーさをとると、王道ふじが美味しいとも思いますし

日によって食べ比べることができるのも、りんごの土地ならでは。

りんご栽培は茅野市でも行われています。

お気に入りのりんごを探すのも、この時期の楽しみの一つです!

 

Staff By どんぐり

 

八ヶ岳の裾野で野沢菜漬け

この3連休、茅野は日差しの暖かいお天気に恵まれました。

畑の野沢菜も収穫の時期を迎え、我が家でも待ちに待った野沢菜漬けの一日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

畑には8月下旬に種まきをした野沢菜が

ぎっしりと育っています!

 

 

 

 

 

 

 

 


家庭用に収穫した野沢菜を

5束ほど家に運びました。

新鮮なうちに洗い、土やゴミをしっかり取り除きます。

水切りの意味と野沢菜を柔らかくするため

漬ける前に2時間ほど陰干しをしました。

 

 

 

昼間は暖かい日差しがさしていましたが

夕方になるとだんだん風が冷たくなってきました。

この寒さが野沢菜を美味しくしてくれると信じて

頑張って作業を続けます。

 

 

 

 

 

野沢菜は長い茎が美味しいので、

野沢菜専用の四角い桶を使って漬け込んでいきます。

家庭によって様々ですが、

我が家では、塩、ザラメ、生姜、唐辛子で

味付けをします。

層になるように、

野沢菜→調味料→野沢菜→調味料を繰り返します。

 

 

 

 

野沢菜で桶がいっぱいになったら

漬物用の白だしと漬けもの酢で、味を整えます。

酢を入れることにより、

カビが出にくくなり、

春先まで美味しくいただけます。

 

 

 


重石をのせて水が上がるのを待ちながら

屋外の日陰に保存します。

1ヶ月くらいで

美味しくいただけるようになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

庭でもシイタケ栽培

すっかり涼しくなりました。キノコには最適な季節です。昨年菌打ちしたシイタケが、雨と気温の低下でゾクゾクと出てきました。

顔を出してから一週間で収穫できます。

結構大きくて厚みのあるシイタケが取れました。数年は収穫ができるそうです。ちょっとした庭の片隅でもできるので、挑戦してみて下さい。ちなみにたくさん取れた時は、乾燥シイタケにします。

Staff By どんぐり

八ヶ岳の暮らしー平飼いたまごでガレット作り2ー

平飼いたまごで作ったガレット生地で

カスタードクリームとりんごのデザートを作ってみました。

 

カスタードクリームは

平飼いたまごの卵黄を使って手作りしています。

りんごは旬の秋映(あきばえ)という品種です。

赤が綺麗だったのでカットして

デザート用にソテーしました。

 

 

 

 

 

 

 

ざっくりした感じの焼き目が好きで

鉄のフライパンを使って焼いていますが

テフロンのフライパンを使うと、

もっと滑らかな生地が焼けると思います。

 

 

 

お皿に移してから

カスタードクリームとりんごをのせます。

 

 

 

 

 

 

 

シンプルですが、完成です。

今日も美味しい空気と大自然、そして秋の味覚に感謝です。

Staff By どんぐり

 

 

八ヶ岳の暮らしー平飼いたまごでガレット作り1ー

茅野の平飼いたまごで蕎麦粉のガレットを作りました。

農家の方から平飼いの卵をいただきました。大きさは不揃い、茶色で小ぶりです。



 

 

 

 

 

 

 

 

ガレット生地の材料は

たまご、蕎麦粉、水、塩ひとつまみ

黄身は明るい黄色でプリプリです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ボールの中は1時間ほど寝かせたガレット生地

具には家庭菜園で採れた茄子、ピーマン、椎茸、南瓜、

(シーチキンは購入したものです)

そして平飼いたまごを用意しました。

野菜はあらかじめ、塩胡椒で炒め

下準備をしておきます。

 

 

            

フライパンに軽く油をひいて

生地を焼いていきます。

生地だけで蕎麦粉の芳ばしい香り。

蕎麦粉は火が通りやすいので

ここからは手早く進めていきます。

 

 

 

 

 

 

具で土手を作り

真ん中に卵を入れて蓋をします。

出来上がりが楽しみ。

 

 

 

 

 

蓋を開けて、端を折り曲げました。

具沢山!ボリューム満点に完成しました。そば粉も地元のものを使っています。新鮮な野菜に卵、おいしくできました。

 

 

 

 

 

 

※蕎麦粉を使用の際はアレルギーの有無にご留意ください。

Staff By どんぐり

八ヶ岳の裾野 古民家暮らしー庭を愛でるー

このところ古民家のお問い合わせを多くいただきます。

築50年以上で国産の太い木材を柱や梁に使用しているものを古民家と言っているようです。

古民家にはだいたい和風の庭があります。

わが家でも築100年の古民家を大切に受け継いで暮らしています。

そんな生活の一コマをお届けしたいと思います。

古民家の前の庭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

庭の楽しみ方をご紹介します。

ちょっとした休憩に縁側で庭を眺めながらお茶をいただく、

そんな時間が、今で言うメディテーションのような

気持ちを整える習慣として大切にされてきたように感じます。

近所の顔なじみの人と漬物やトウモロコシや手作りの煮物など

を持ち寄ってとりとめのない話をする、そんな日常がありました。

 

 

 

 

 

 

 

池の脇にブルーベリーを発見しました。

和風の庭でもしっかり馴染んでいます。

庭を見ながら古民家暮らしも、なかなかいいものですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Staff By どんぐり

枝豆の餡で作るおはぎ

畑で枝豆がたくさん取れました。とれた枝豆を使って、久しぶりにおはぎを作りました。

地元では「のた餅」ともいいます。

「のた餅」は信州各地で食べられている郷土料理。茅野の夏にも楽しみな一品です。

 

茹でた枝豆をさやから取り出し、すり鉢で潰していきます。

緑色がきれいです!

 

 

 

 

 

だんだん餡に近づいてきました。

砂糖と塩(ひとつまみ)を入れたら、餡は出来上がりです!(味見が大事!)

 

 

 

 

 

もち米とうるち米を半分ついたおはぎを、餡で包んで完成です。家族にも好評でした。

(今回は枝豆の餡の他に、あずきの餡のおはぎも作りました)

 

 

 

 

枝豆は栄養が豊富で、夏の疲れた体にエネルギーを与えてくれます。

時間が経つにつれて風味が薄れていくのと、足が早いので早めに食べるのがおすすめです。

旬の野菜を食べごろにいただける暮らし。

大地の恵に感謝です!

staff  by  どんぐり

茅野市感染症対策

暑かった8月も残りわずかとなりました。高原のまち 茅野市でも例年になく残暑厳しいです。でも夕方になると涼しい風に癒され、虫の声が心地いいのはやはり秋近しという感じです。オリンピックも延期となり、新型ウイルスも想像以上に長引いています。今日は茅野市の感染症の取り組みについてご紹介いたします。市内のクリニックで希望者には予約でPCR検査ができるようになりました。

 

また、諏訪中央病院では、感染症外来のプレハブを3棟用意しました。備えあれば憂いなし、感染症対策も身近になりました。個人個人で対策をしながら早い収束を願うばかりです。

staff  by  どんぐり

 

八ヶ岳の夕焼け

八ヶ岳の裾野茅野市でも昨日朝は、強い雨が降り心配しましたが、特に大きな被害もなくほっとしています。河川反乱、土砂災害などで被害にあわれた方に、心よりお見舞い申し上げます。昨日は、午後にはすっかり雨もあがり、夕焼けも見えました。本当は、西の空いっぱいに真っ赤な夕焼けが出るのですが、さすがに雲の合間から見る夕焼けです。

わが家から西方向の画像で下の明るいところは、太陽が諏訪湖に沈むところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東方向の写真です。きれいなオレンジの空にうっとり、しばらく眺めていました。明日は晴れるといいな~そう思いましたが、今日は雨でした。梅雨明けまでしばらくの辛抱です。

staff by どんぐり

 

 

 

 

八ヶ岳でも田植え時期

もうすぐ梅雨入り、八ヶ岳でも田植えが終わりました。今日は、知人の田植えのお話です。

 

 

 

 

 

 

 

ゴム長靴にゴムベルトを用意します。  ゴムベルトを長靴に巻き付けます。これは、足と長靴が密着して田んぼの中でも歩きやすくするためです。

このように足がズブズブと入りますので、ベルトがないと長靴が脱げてしまします。

 

 

 

 

 

 

もみから苗を育てておきます。

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

もみのシートの裏はこんな感じ。小さなポット植えみたいになっています。

田植え機にしっかりと装着します。

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

いよいよ田植えです。機械でひとつずつ植えていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

苗を巻き込んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

機械で抜けてしまったところを人の手で補っていきます。

こんな感じです。きれいに田植えが終わりました。

 

 

 

 

 

 

やれやれ疲れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

次回、稲刈りが楽しみです。

私は、新米を食べるのを楽しみにしています。

staff  by  どんぐり

 

初夏の八ヶ岳(ハナミズキ)

暑かったり、寒かったりですが季節は、夏に向かっています。小さな草花から新緑に移る頃です。今日は、ハナミズキの開花から若葉に移るまでをご紹介します。ハナミズキは桜が終わる頃、咲き始め、約1ケ月楽しめます。花の色が薄緑色から白に変化する様子も面白く、街路樹にも使われています。

 

 

 

 

 

 

4月23日まだ肌寒いころ、黄緑色の花が開花しました。

4月29日ゴールデンウイークは、お天気も良く順調に開花。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月1日 控えめに咲いていた花が白くいっぱいに開くようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

5月8日満開です。

5月18日

風に吹かれて花びらが散るようになり、

同時に若葉が出てきました。

暑い夏には葉が生い茂り、日陰を作ってくれます。

開花から1ケ月、今年も楽しむことができました。

今は、stay 信州!季節の移り変わりを楽しんでいます。

 

staff   by  どんぐり

 

 

八ヶ岳の春を紹介(わらび)

ゴールデンウイークいかがお過ごしでしたでしょうか?お天気に恵まれた気持ちのいい休日となりました。私は、普段できない家の片づけ、掃除、少し手の込んだお料理などいつもと違うゴールデンウイークとなりました。暖かくなってわらびが続々と顔を出しました。今年初収穫です。

 

 

 

 

 

 

 

 

一晩あく抜きして、お浸しにしました。シャキシャキとした触感、少し苦みがあり、この季節ならではの味をいただきました。

少し前にご紹介したカタクリの花も終わり、その付近には、キバナカタクリが咲いていました。

 

 

 

 

 

 

 

ちょうど開花の時期がずれて、二度楽しめました。

数年前にいただいたクラブアップルの鉢植えを、地植えにしたところたくさん花が咲きました。秋には小さな赤いリンゴの実がなります。

小さなことですが、身近な日常の出来事を楽しんでいます。

季節は、新緑に移っていきます。

staff  by  どんぐり