まめ部 2019.05.26(日)第三回「ひよこ豆を知ろう」

2019.05.26(日)第三回「ひよこ豆を知ろう」

 

 

 

 

 

 

 

楽ちのステーションにもご協力頂いている 茅野市北山のカフェ『茅野沢茶輪たてしな日和』さんで、5月26日(日)に『まめ部 第三回 ひよこ豆を知ろう』が開催されます。

「まめ部」創設についてはこちらのブログをご覧ください。

まめ部 第3回 『ひよこ豆を知ろう』どんな豆?ひよこ豆の美味しい食べ方。

日 時:2019年5月26日(日)
第一部 11時~13時満席
第二部 14時~16時 

定 員:各回15名

場 所:茅野茶輪たてしな日和

講 師:日本野菜ソムリエ協会公認 野菜ソムリエ・農業家 篠原紀子さん

Instagam : @yama.no.gochisou

参加費:お一人様2000円(税込)
試作ランチ~ 忙しい時でも、缶詰、ドライ豆で出来るレシピのご紹介プレートランチ~季節のスペシャルフルーツティー付き

お申込み:茅野茶輪たてしな日和まで電話 またはFacebookページで 
 ℡0266-55-3365(月・火曜は定休日)
※営業中などで電話に出られないことがあります。その際は留守番電話へメッセージをお願いします。

『体感の森』整備・薪づくり開催のお知らせ

楽園信州ちののイベントでもたびたびお世話になっている、茅野市豊平にある『夢風林』キャンプ場オーナーの浜口さん主催、2019年春『体感の森』整備計画のお知らせが届きました。
「木を切る」と聞くと人によっては環境破壊などのマイナスイメージがあるのではないでしょうか。しかし、自然は人間の手をかけるとより元気になることも可能です。八ヶ岳の自然が好きな方、体を動かすのが好きな方、茅野市北山にある『体感の森』の整備をお手伝いしてみませんか?

2019年春『体感の森』整備計画

■日時
2019年5月20日(月)・22日(水)・25日(土)
9:30現地集合
9:40~12:00森の整備・薪づくり

■場所
茅野市北山『体感の森』

■持ち物
動きやすい服装・長靴・軍手・帽子・お茶・ヘルメット(ある方は)チェーンソー一式

■作業内容
①間伐された木(カラマツ・雑木)の玉切り※チェーンソーお持ちの方
②玉切りされた木の運び出し
③森の枝の片づけ

■費用
無料です

■特典
玉切りした間伐材は各自お持ち帰りいただけます

■注意事項
①傷害保険は各自お申込み下さい
②安全管理については自己責任といたします

■申込方法
5月10日までに①参加日②氏名③年齢④住所⑤電話番号を下記へメールまたははがきでご連絡ください。

■申込先
夢風林キャンプ場 浜口正彦
〒391-0213茅野市豊平4734-3057
MAIL:veh01701@nifty.ne.jp
TEL:0266-76-6160

詳細・お問い合わせは夢風林キャンプ場までお願いします。

 

 

たてしな日和 諏訪の不思議を知る!第3回は縄文がテーマ!

 

楽ちのステーションにもご協力頂いている、茅野市北山のカフェ『茅野沢茶輪たてしな日和』さんで、2月27日(水)に諏訪の不思議を知る!第3回「縄文人はなぜ八ヶ岳山麓をえらんだのか?」が開催されます。

以下転載

御神渡りの道筋の話、神事、諏訪地方にはいろいろな伝説があります。
もっと神事や伝説について知ってこの土地のことを知りたいと思ってスタートした『諏訪の不思議を知る!』今回は、諏訪地方の歴史を知るうえで縄文人の生活についてのお話を聞こう!ということになりました。

今回ご縁をいただき、茅野市尖石縄文考古館・元館長の鵜飼幸雄さんに『 縄文人はなぜ八ヶ岳山麓を選んだのか? 』をテーマにお話をしていただく会を開催できることになりました。

ゆっくりお茶を飲みながら鵜飼さんのお話を聞き、諏訪の不思議を知る茶輪会です!

諏訪の不思議を知る!第3回「縄文人はなぜ八ヶ岳山麓をえらんだのか?」

日 時:2月27日(水)
時 間:14時~16時頃
※前半は鵜飼さんのお話。休憩をはさんで、後半はお茶を飲みながら質問・歓談タイム

場 所:茅野茶輪たてしな日和

お話ししてくださる方:茅野市尖石縄文考古館・元館長 鵜飼幸雄さん

参加費:お一人様1,500円(お茶とスイーツ代込み)

定 員:15名

申 込:茅野茶輪たてしな日和まで下記のいずれかでご連絡ください。

電話:0266-55-3365(月・火曜は定休日)
メール:info@tateshinabiyori.com
またはFacebookページ
 
※営業中などで電話に出られないことがあります。その際は留守番電話へメッセージをお願いします。

 

 

たてしな日和 第二回『まめ部』開催のお知らせ

 

楽ちのステーションにもご協力頂いている、茅野市北山のカフェ『茅野沢茶輪たてしな日和』さんで、2月17日(日)に『まめ部 第二回 万能豆を知ろう』が開催されます。「まめ部」創設についてはこちらのブログをご覧ください。また、現在『まめ部』では部員を募集中とのこと。部員には特典もあるそうです。お豆が好きな方も、あまり得意ではない方も、蓼科の豆生活始めてみませんか?

以下転載

11月に始動した『まめ部』

蓼科は紫花豆などの貴重な高原豆を栽培することができる環境にあります。
美味しい高原豆ができるこの土地にいるのですから、もっと高原豆を知って豆の美味しい食べ方を学ぼうと思ってできたのが『まめ部』です。
まめ部は年間通して活動していく予定です。

1回目の部活動では「紫花豆」について学びました。

今回は万能豆である「大豆」について講師の篠原紀子さんに教えていただきます。
身近な大豆ですが、知らないことがいっぱい!
一緒に学んで美味しく豆を食べませんか?

部員になってくださった方の中には豆を栽培している人もいらっしゃいます。
農業家として豆を栽培している篠原さんから栽培のお話を聞くこともできます。栽培についての情報交換もできますよ!

まめ部 第2回
『万能豆を知ろう』大豆の話、どんな豆?

日 時:2月17日(日)
第一部 11時~13時
第二部 14時~16時

場 所:茅野茶輪たてしな日和

講 師:日本野菜ソムリエ協会公認
野菜ソムリエ・農業家 篠原紀子さん

Instagam : @yama.no.gochisou

参加費:お一人様2000円
(税込・大豆を使ったワンプレート&季節のフルーツティー付)

定 員:各回15名

申 込:茅野茶輪たてしな日和まで電話
またはFacebookページで 
 0266-55-3365(月・火曜は定休日)

※営業中などで電話に出られないことがあります。その際は留守番電話へメッセージをお願いします。

※イベントページはこちら

 

 

第9回食育イベントで茅野市の食育を学ぼう!

今週末は茅野駅直結のベルビア3Fマリオローヤル会館で午後0時30分~午後2時まで『第9回食育イベント』が開催されます。地元野菜の糸萱かぼちゃや生椎茸、八ヶ岳農業実践大学校のたまごなどの農産物販売コーナー、茅野市内の保育園・小学校での食育の取り組みなど『茅野市の食』を知るイベントとなっております。

また、同日午後2時から長野朝日放送『ザ・駅前テレビ』にレギュラー出演中の料理研究家山本麗子先生の講演会も開催!食育イベントと併せてお誘いあわせの上お出かけください。

詳しくはこちらのページでご案内しております。

 

たてしな日和『まめ部』始動!

 

楽ちのステーションにもご協力頂いている、茅野市北山のカフェ『茅野沢茶輪たてしな日和』さんで、11月25日(日)に『まめ部 第一回 豆を知ろう』が開催されます。「まめ部」創設についてはこちらのブログをご覧ください。

以下転載

蓼科では花豆を栽培している畑をよく見かけます。国産の高原花豆は栽培できる条件が難しく、大粒の高原花豆は大量収穫できず希少な豆で正に高級食材です。
そんな花豆が容易に栽培できる豊かな風土や環境が蓼科には備わっています。
私たちがいる蓼科で希少な豆を栽培できることを知って、もっと日常の食卓に豆を登場させたいと思って「まめ部」を創りました。
豆について教えてくださる講師は、茅野市北山で豆や野菜を栽培している野菜ソムリエ・農業家の篠原紀子さんです。
花豆をスタートに高原豆について、学んで作るから美味しいまで、私たちと一緒に楽しみませんか?

 ※第一部は満席となりました。現在第二部参加者募集中!興味のある方はお早めにお申込み下さい。

まめ部 第1回
『豆を知ろう』<花豆のはなし・どんなまめ?>

日 時:11月25日(日)
第一部11時~13時満席
第二部14時~16時

場 所:茅野茶輪たてしな日和

講 師:野菜ソムリエ・農業 篠原紀子さん

Instagam : @yama.no.gochisou

参加費:2000円
(税込・試食ランチとお茶代込み)

定 員:15名

申 込:茅野茶輪たてしな日和まで電話
またはFacebookページで 
 0266-55-3365(月・火曜は定休日)

※営業中などで電話に出られないことがあります。その際は留守番電話へメッセージをお願いします。

※イベントページはこちら

 

 

蓼科手しごとシリーズ第5回 寒天の活用法を教えてもらおう!<秋編>開催


楽ちのステーションにもご協力頂いている、茅野市北山のカフェ『茅野沢茶輪たてしな日和』さんで、11月4日(日)に『蓼科手しごとシリーズ第5回 寒天の活用法を教えてもらおう!<秋編>』が開催されます。

以下転載

7月に開催した「寒天の活用法を教えてもらおう!夏編」で皆さんに秋編も~!とリクエストをいただいていましたので、今回も講師として両角さんをお迎えして「秋編」を開催します(^^)/

秋のきのこや野菜などを使って作る秋のメニュー。

実りの秋、食欲の秋の食卓に茅野の特産の寒天も加えてみましょう!
そして今回は特別ゲスト~♪
茅野市北山で寒天を製造している有限会社イリセンの茅野さんに
寒天ができるまでのお話などなどをしていただきます。
人気商品「おかしなかんてん」のお話もお聞きしたいな~と思っています。
もちろん当日は「おかしなかんてん」を皆さんにもお召し上がりいただきますのでこちらもお楽しみに(^^)/

日 時:11月4日(日)11時~13時半頃

場 所:茅野茶輪たてしな日和
茅野市北山4035-65(バラクライングリッシュガーデンさんから徒歩3分)

定 員:15名

参加費:2,200円(ランチ代・お茶代込み)

講 師:前回同様、「青空満点レストラン」「王様のブランチ」等のテレビに多数出演し、寒天料理専門店の元店長、現在は長野県観光部認定おもてなしマイスターとして活動されている両角和哉さんです!

持ち物:筆記用具
(当日は講師のデモンストレーションを中心に行います)

申 込:茅野茶輪たてしな日和まで電話またはFacebookページで 
 0266-55-3365(月・火曜は定休日)
※営業中などで電話に出られないことがあります。
その際は留守番電話へメッセージをお願いします。

お申込み・お問い合わせは上記たてしな日和オーナー、横塚さんまでお願いします。

 

米作りサポーター ~秋の稲刈り編~

  現在、茅野市では秋の稲刈りシーズンを迎え、せっかくの三連休も家族総出で稲刈りで休む暇もないなんて声もきかれます。敬老の日を含んだ三連休に稲刈りを予定していたものの、台風接近による大雨で延期になってしまったりと、人間の都合よりお天道様の都合に合わせないといけない農業は本当に大変だなと感じます。

さて、題名にある『米作りサポーター』今年からひっそりと活動をしています。農家さんが『猫の手も借りたい』時の『猫の手』に移住者がなろうという活動です。今年はおじいちゃんが亡くなって人手が足りなくなった兼業農家さんの田んぼをお手伝いしています。前回は5月に田植えを行いましたが、あいにく取材に行けず今回2回目の稲刈りからのご紹介です。

今年お手伝いしていただいているのは、週末移住(二地域居住)のIさんご夫妻、(以前囲碁教室の記事でもご紹介しましたね)今年の3月~4月と移住体験住宅を利用して大阪より移住されたKさんです。(今回稲刈りの予定がずれてしまったため奥様は参加できず、残念!)

「しっかり仕事しているところを撮ってね」と奥様

ちょっとシャイな旦那様もパシャリ

 

私が見に行くと鎌で稲刈りの真っ最中。機械が入れないところは手で刈るそうです。ちなみにIさんご夫妻が履かれているこの長靴、柔らかいから立ったりしゃがんだりする際に脚が痛くならない優れもの。農作業にピッタリ!私も買っちゃおうかしら。(って長靴写ってませんね)

ハザ掛けの様子

刈った稲は干すのですが、この干し方も農家さんによって違います。1本の杭にらせん状に巻いて干していく杭掛け(ケバブみたいな形になる)や小さなテントが沢山田んぼに並んでいるような干し方もあります(この干し方名前がわからなかったです)あずさに乗っている際に見える田園風景をよくみてみてください。面白いですよ。

ハザ木と呼ばれる木材を組んでいきます

Kさん、すでに地元の方と見間違うぐらい馴染んでいました

Iさんご夫妻はさすが、息がピッタリ

今回お手伝いさせていただいている農家さんではハザかけによる干し方です。木材を組み合わせてできた干し場に屋根の様に稲をかけていきます。地元の方に教えてもらいながらかけていきます。地面に置いてある稲束をひろって、竿にかけての作業は腰にきそうですね。私のような完全インドア派の人間には修行の様に思えてきました。でも体験するとお米が何倍もおいしく感じられることまちがいなし!食欲の秋がはかどりそうです!

次回は稲こきの作業を10月に行うそうですよ。また取材させてください!

Bookcafe in たてしな日和 特別企画イベントが開催されます


楽ちのステーションにもご協力頂いている、茅野市北山のカフェ『茅野沢茶輪たてしな日和』さんで、9月28日(金)に『Bookcafe in たてしな日和』が開催されます。

以下転載

茅野茶輪たてしな日和では、本好きな方にお集まりいただき毎回テーマを決めて本について話す会、その名も「Book Cafe in たてしな日和」を開催しています。15回目の特別企画として、著述家・編集者の石黒謙吾氏をお招きして、読書論はもちろんのこと、出版業界の裏事情、また石黒氏にとって今熱いものを語っていただくことになりました。通常の「Book cafe in たてしな日和」とは一味違った特別企画にぜひご参加ください。
  
日 時:9月28日(金)13時~15時
場 所:茅野茶輪たてしな日和
    茅野市北山4035-65 
    (バラクライングリッシュガーデンさんから徒歩2分)
定 員:20名
参加費:1,500円 (ドリンク+スイーツ)
  
申 込:茅野茶輪たてしな日和まで電話 またはこちらでメールでお申込み下さい。 
0266-55-3365(月・火曜は定休日)※祝日は営業しています
営業中などで電話に出られないことがあります。
その際は留守番電話へメッセージをお願いします。

お申込み・お問い合わせは上記たてしな日和オーナー、横塚さんまでお願いします。

 

蓼科手しごとシリーズ 第4回目 『寒天の活用法を教えてもらおう!<夏編>』

蓼科手しごとシリーズ 第4回目 『寒天の活用法を教えてもらおう!<夏編>』

 

 

楽ちのステーションにもご協力頂いている、茅野市北山のカフェ『茅野沢茶輪たてしな日和』さんで、7月21日(土)に『蓼科手しごとシリーズ 第4回目 『寒天の活用法を教えてもらおう!<夏編>』が開催されます。

以下転載

2月に開催した「寒天の活用法を教えてもらおう」で季節毎に寒天メニューを教えてほしい!とのお声をたくさんいただきました。皆さんのお声にお応えして、今回は「夏も楽しむ寒天メニュー」ということで夏向きのメニューを教えていただきます。写真はマヨネーズ寒天を巻いたカリフォルニアロール ♪

暑い夏、食欲が落ちても喉越しよく食べられて食物繊維もしっかり摂取できる寒天メニューを食卓に並べてみませんか?!教えてくださるのは前回同様、「青空満点レストラン」「王様のブランチ」等のテレビに多数出演し、寒天料理専門店の元店長、現在は長野県観光部認定おもてなしマイスターとして活動されている両角和哉さんです!

日 時:7月21日(土)10時~12時半頃

場 所:茅野茶輪たてしな日和
    茅野市北山4035-65 
    (バラクライングリッシュガーデンさんから徒歩3分)

定 員:15名

参加費:2,200円 (材料費・ランチ代、お茶代込み)

持ち物:筆記用具、エプロン
(当日は講師のデモンストレーションを中心に行います)

申 込:茅野茶輪たてしな日和まで電話またはFacebookページで 
0266-55-3365(月・火曜は定休日)
営業中などで電話に出られないことがあります。
その際は留守番電話へメッセージをお願いします。

お申込み・お問い合わせは上記たてしな日和オーナー、横塚さんまでお願いします。

 

玉川コミュニティセンター『玉川マルシェ』(無人野菜市)のご案内

茅野市移住体験住宅から徒歩10分ほどの『玉川地区コミュニティセンター』(玉川小学校横)

では現在、玉川マルシェ(無人野菜市)を開催しています。

 

 

無農薬や低農薬のお野菜がお求めやすいお値段で販売されていますよ。

支払いは貯金箱スタイルですのでぜひ小銭をもってお越しくださいね。

夏野菜の生産者さんと野菜が欲しい方をつなぐ無人市、どなたでも購入いただけますので、ぜひお立ち寄りください♪

黒板と白いテントが目印です。

玉川マルシェ『毎日コミセン八百屋さん』

開店時間:8:30~17:00(土日祝休み)※売り切れ次第終了

開店時期:5月末~11月末ぐらいまで

詳しくは『玉川地区コミュニティ』のfacebookをご覧ください。

諏訪の不思議を知る!【八釼神社 宮坂宮司さんに教えてもらおう】

※開催延期となりました。お問い合わせはたてしな日和さんまでお願いします。

諏訪の不思議を知る!【八釼神社 宮坂宮司さんに教えてもらおう】

楽ちのステーションにもご協力頂いている、茅野市北山のカフェ『茅野沢茶輪たてしな日和』さんで、7月4日(水)に『諏訪の不思議を知る!八釼神社 宮坂宮司さんに教えてもらおう』が開催されます。

以下転載

今年の諏訪湖の御神渡りはご覧になりましたか? 友人と初めて御神渡りを見学に行ったとき、自然の凄さを感じ畏怖の念を抱きました。そして昔の人はこの自然現象をどう感じていたのだろうか?と思いをはせました。 御神渡りの道筋の話、神事、諏訪地方にはいろいろな伝説があります。 もっと神事や伝説について知ってこの土地のことを知りたいと 思いませんか? 今回、ご縁をいただき八釼神社の宮坂宮司さんに諏訪の不思議について お話をしていただく会を開催できることになりました。 ゆっくりお茶を飲みながら宮司さんのお話を聞き、諏訪の不思議を知る茶輪会です。

 

日 時: 7月4日(水)10時~12時(途中休憩&ティータイムあり

お時間がある方は終了後13時まで宮司と一緒にランチタイム&歓談タイムをお過ごしください。
ランチ希望の方は参加お申込み時ご予約いただけると助かります。

参加費 : 1500円(講師料、お茶とスウィーツ代込み)

定 員 : 15名

持ち物 : なし

申 込 : 茅野茶輪たてしな日和まで 電話またはfacebookで

電 話 : 0266-55-3365

(営業中等電話に出られないことがあります。その場合には再度お掛け直しください。または留守番電話へ)

 facebook『八剱神社 宮坂宮司さんに教えてもらおう』

お申込み・お問い合わせは上記たてしな日和オーナー、横塚さんまでお願いします。

 

長野県観光・交通案内アプリ「信州ナビ」をご存知ですか?

 長野県が今年4月に運用を開始したスマートフォン向けの無料アプリケーション「信州ナビ」をご存知ですか?

 長野県によると、「信州を訪れる方だけでなく、信州にお住まいの方にも便利な『県内のバス・鉄道等の交通案内』や『観光情報』を”まるごと提供”」するアプリとのことですが、実はこれ、移住をお考えの方にもおすすめなんです。

 コミュニティバスを含む公共交通機関やタクシーでのルート検索が簡単にでき、複数の手段での所要時間や料金が表示されるので、「今検討している物件は、駅から何分?」、「バスは走っているの?」という疑問にさくっと答えてくれるのです!

 地図をタッチして、任意の地点からの検索もできるので住所も必要ありません。

 ダウンロード無料ですので、一度試してみてはいかがでしょうか?

 サービスの紹介やダウンロード方法は以下のチラシをご覧ください。

 

信州ナビチラシ-表面

信州ナビチラシ-裏面

『2017春の体感の森整備』参加者募集のお知らせ

茅野市豊平にあるキャンプ場『夢風林』のオーナー浜口さんが開催する、『2017春の体感の森整備』の参加者募集が始まりました。薪が欲しい方、森のフィトンチッドをいっぱい吸って元気になりたい方、是非ご参加下さい。

 

*************************************************

詳しくは夢風林キャンプ場、浜口さんまで。
(お問い合わせは極力メールでお願いします)

夢風林キャンプ場 veh01701@nifty.ne.jp

*************************************************

二地域居住者の方限定『長野県の魅力を教えてください!アンケートキャンペーン』

 

長野県(楽園信州・移住推進室)で実施するアンケートキャンペーンについてご紹介します。

ご協力いただいた方の中から抽選で50名様に『信州物味湯産手形(※)』をプレゼント!!

 

(※)信州物味湯産手形とは
 信州で観光するのに役立つ2大特典(①12の施設に手形で入浴できる ②200以上の施設で割引・特典が受けられる)を受けられるクーポンです。

 

 

〈アンケート内容〉

 長野県で二地域居住を実践している皆さんが感じている、長野県の素晴らしさや移住先としての魅力をお答えいただくアンケートです。

 

詳しくは、こちらをご覧ください。

 皆様が感じている長野県の魅力、たくさんお寄せください♪